• Skip to content
  • Skip to primary sidebar

玉ねぎ新聞

You are here: Home / レビュー / 「アラフォー女子ひとりでもできた! 小さくてかわいい家づくり」を読んでみた

「アラフォー女子ひとりでもできた! 小さくてかわいい家づくり」を読んでみた

2014年8月25日 By maru

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Pocket

P1010400
ある日突然家が欲しくなり、たった7坪の土地に意匠を凝らした「小さくてかわいい」家を作ってしまった過程を綴ったのが本書「アラフォー女子ひとりでもできた! 小さくてかわいい家づくり」である。土地選びから家のデザインまで自分で考え、とことんこだわり抜いて作ったというが、著者「塚本佳子」氏は建築に関しては完全にド素人である。いかにして彼女は自分の理想をカタチに変えることができたのか。


塚本佳子『アラフォー女子ひとりでもできた! 小さくてかわいい家づくり』|新潮社
http://www.shinchosha.co.jp/book/335751/


突然家が欲しくなったアラフォー女性がショップを兼ねた一戸建てを構えたいと考えていて、しかも予算は4000万(都内!)という、はっきり言って無謀とも思われる挑戦を描いた本書。建築面積がたった7坪しかないという場所に、如何にして理想の家を建てたのか?
P1010402

完成した家は、7坪とは思えないほどの開放感が感じられます
P1010408

3階までつづく大きな棚。階数に応じて商品や私物を陳列しているそう。空間的な広がりや光を取り込む役目も果たしているとのこと
P1010412

夜の姿がまたすごくオシャレ。外から眺めても楽しめる造りになっているのです。
P1010417

突然家が欲しくなったというが、それを行動に移してしまう行動力がさすが
P1010420

土地探しから家ができるまでトータルでプロデュースしてくれる企業があるのだとか。著者のように何も知識がない人だと心強い味方です。
P1010429

実際に家を建てるとなると、理想を現実のカタチに変えるために山ほどやらなければならないことがあります。土地探しはもちろんですが、銀行等の金融機関から融資を受ける際に必要な書類の作成、建築家の選択など、もちろんプロデュースをお願いしている企業からサポートを受けられますが、主体的に関わらなければならないことがほとんど。こうした事務手続きなど面倒な部分を家の完成までに多数こなさなければならないようです。
P1010435

4000万円という非常に大きな額の買い物となりますが、即断で決めてしまったとのこと。もちろん購入を決心するまでには慎重に準備を進めておく必要がありますが、納得がいく答えが出た場合にはこうした勢いが必要なのかも。
P1010442

家を建てる場合はモデルルームのように既に完成しているものが見られるわけではないので、こうした精密な模型を作ることによってイメージを固めていくようです。
P1010446


ただ、やはり細かい部分はどうしても模型ではわからないことがあるので、企業側と何度もやり取りをして意思疎通を計るのが大切だとか。ワガママなくらい自分の考えをどんどん伝えていく方がいいみたいです。せっかく多額のお金をかけて、後々何十年も残る資産を作るのですから、完成したものは限りなく自分の理想に近づけたいもの。
P1010448

しかし、現実には資金や法律など様々な制約があるわけで、自分の理想とどう折り合いをつけて妥協していくかが大きなポイント。図面とにらめっこしながら、譲れない点や妥協する点など整理していく必要があります。ですが、この過程はなかなか難しく、自分の伝えたいことを上手く言葉にできなかったり、企業側とのやり取りがスムーズにできずイライラが募ったりと、かなり神経を使うのだとか。
P1010457

家作りの過程で面倒くさいベスト3が「契約書の確認」「銀行とのやり取り」「役所への提出物」だそうです。事務手続きの煩雑さはどうしても避けられません。
P1010461

こだわったという手すり部分は流木を使ったもの。こだわった分、形になったときの嬉しさはたまらないでしょうね。
P1010465

北欧デザインの生地でつくったローマンシェード
P1010467

下図が工事中、上図が完成後。工事の途中経過を見て不安でしょうがなかったようですが、完成した部屋を見て開放感が素晴らしいのに感嘆したとのこと。いや、確かにこれは全然印象が違います。デザイナーの方との綿密なやり取りの成果です。やはりコミュニケーションが大切。
P1010471

7坪の家というとあまりピンときませんが、この図を見ると少しわかるかも。かなり狭いです。
P1010474

完成が間近になってもやることはたんまり。途中で嫌になりそうですが、著者は実際に途中で飽きてしまったこともあるのだとか……いや、確かにわかります。しかしここで妥協してはせっかくの理想の家が台無しなので、しっかりと最後まで詰めます。
P1010476

そして色々な苦労がありながらも完成。想像以上のものが完成していたとのことで、著者は大喜びでめでたしめでたし。
P1010477

本書を読もうと思ったきっかけは、私の場合は著者のように「家を建てたい」という思いがあったからではありません。自力で何かを作りカタチにする過程の喜びに懐かしさを感じたからです。例えば、小さな頃にせっせと作ったプラモデル。完成品ではなくプラモデルを買ったのは、自分の作業がカタチになる面白さを味わいたかったから。また、メーカー勤務をしていたときは関わった新規プラントの建造がどんどんカタチになっていく様子に多大な喜びがありました。あの想いが本書を読むことで予想通りフラッシュバックされ、何かを作りたいという欲求に結びついていくのが感じられました。「持ち家」に対しては全くもって興味がありませんでしたが、土地選びからデザインまで自分がトータルで関わるとなると、「これはひょっとして、プラモデル作りなんかと比べ物にならないくらいに面白いのでは?」と、ちょっとアブナイ思想が芽生えつつあるほどに刺激を受けています。

飽きっぽいので、相当な期間を要し手間暇のかかる家作りを実際に行うことは無いでしょうが、妄想の楽しみとしてはしばらく続きそうです。あんな凝った家を見せられてしまっては、どうしても自分の妄想が膨らむんです。

アラフォー女子ひとりでもできた! 小さくてかわいい家づくり
アラフォー女子ひとりでもできた! 小さくてかわいい家づくり
posted at 2014.8.25
塚本 佳子
新潮社
売り上げランキング: 20698
Amazon.co.jp で詳細を見る

◆関連記事
DVDで手軽に観られるオススメ映画ベスト5を紹介します

プロが暴く外食店の実態「「外食の裏側」を見抜くプロの全スキル、教えます。」を読んでみました

熱と蒸気で目の疲れをリフレッシュさせる花王「蒸気でホットアイマスク」を使って蒸気浴を楽しんでみた

ビル・ゲイツが選ぶ2013年の本ベスト7

Filed Under: レビュー Tagged With: レビュー

Primary Sidebar




人気記事

  • ネット上でよく見る「嘘松」を集めてみた ネット上でよく見る「嘘松」を集めてみた 47ビュー
  • 相生牡蠣が90分食べ放題の漁師直営店「焼きガキ大豊」に行ってきました 相生牡蠣が90分食べ放題の漁師直営店「焼きガキ大豊」に行ってきました 23ビュー
  • 京都の村上開新堂の「好事福盧」を食べてみた 京都の村上開新堂の「好事福盧」を食べてみた 21ビュー
  • 伏見稲荷の名物すずめとうずらの丸焼きを「日野家」で食べてきた 伏見稲荷の名物すずめとうずらの丸焼きを「日野家」で食べてきた 7ビュー
  • 京都「新福菜館本店」でラーメンと炒飯を食べてきました 京都「新福菜館本店」でラーメンと炒飯を食べてきました 6ビュー
  • 焼ガキと生ガキ食べ放題の大阪「カキ小屋フィーバー」にいってきました 焼ガキと生ガキ食べ放題の大阪「カキ小屋フィーバー」にいってきました 6ビュー
  • 1500円台の無線キーボード&マウスのバッファロー「BSKBW10S」を使ってみた 1500円台の無線キーボード&マウスのバッファロー「BSKBW10S」を使ってみた 6ビュー

メールマガジンはこちら!

Amazonおすすめ

最近の投稿

  • ラーメン激戦区の中津で行列のできる「麦と麺介」で中華そばを食べてきたラーメン激戦区の中津で行列のできる「麦と麺介」で中華そばを食べてきた
  • 副菜たっぷりで彩り抜群のアンブラを「セイロンカレー」で食べてきた副菜たっぷりで彩り抜群のアンブラを「セイロンカレー」で食べてきた
  • 行列の絶えない中津の名店「らーめん弥七」の一体何が凄いのか体験してきた行列の絶えない中津の名店「らーめん弥七」の一体何が凄いのか体験してきた
  • 豊富なメニューでシンプルな味わい谷六「ちょんまげ食堂ラーメン部」に行ってみた豊富なメニューでシンプルな味わい谷六「ちょんまげ食堂ラーメン部」に行ってみた
  • 凄まじい辛さで味覚を破壊する「ピーヤング激辛春雨END」を食べてみた凄まじい辛さで味覚を破壊する「ピーヤング激辛春雨END」を食べてみた
  • 5Gによって生じる6つの変革とは5Gによって生じる6つの変革とは
  • 大阪梅田の第2ビル「麺屋楼蘭」でシビれる花椒たっぷりの汁なし担々麺を食べてきた大阪梅田の第2ビル「麺屋楼蘭」でシビれる花椒たっぷりの汁なし担々麺を食べてきた

サイト内検索

Twitter

@tamanegishimbun からのツイート




Copyright © 2021 玉ねぎ新聞 All Rights Reserved.